2019年12月5日木曜日

幼保英検(幼児教育・保育英語検定)2級合格


先日、幼保英検の2級を受けました。
無事に合格し、合格証書を受け取りました。

幼保英検とは


公式サイト(http://youhoeiken.com/aboutus.html)によれば、幼保英検は以下の意義を有するものとされております。

幼保英検は、幼稚園、こども園及び保育園等幼児教育施設において、英語でのコミュニケーション力の習得状況を知り、さらに向上させる機会となります。
乳幼児との会話、園内の教育・保育に焦点をあて、現場に即した実用英語を習得できることが大きな特色です。

園内教育・保育及び保護者との日常会話から連絡・交流に必要な題材まで、受検者の学習を考慮した工夫された内容になっており、楽しみながら知識を深められる構成となっています。「入門レベル」から責任者として活躍できる「専門レベル」までの5段階で構成されており、英語力の伸びを実感できるだけではなく、資格を取得すると、幼児教育、保育分野で幅広く活用でき、幼児教育、保育環境の国際的なグローバル化に対応できる実用英語取得です。

2019年11月25日月曜日

幼保英検 準1級第一次試験通過

先日、幼保英検の準1級の一次試験を受けました。
無事に一次試験をクリアしました。

今度は二次試験に向けて準備を進めてまいります。

幼保英検とは

公式サイト(http://youhoeiken.com/aboutus.html)によれば、幼保英検は以下の意義を有するものとされております。

幼保英検は、幼稚園、こども園及び保育園等幼児教育施設において、英語でのコミュニケーション力の習得状況を知り、さらに向上させる機会となります。
乳幼児との会話、園内の教育・保育に焦点をあて、現場に即した実用英語を習得できることが大きな特色です。

園内教育・保育及び保護者との日常会話から連絡・交流に必要な題材まで、受検者の学習を考慮した工夫された内容になっており、楽しみながら知識を深められる構成となっています。「入門レベル」から責任者として活躍できる「専門レベル」までの5段階で構成されており、英語力の伸びを実感できるだけではなく、資格を取得すると、幼児教育、保育分野で幅広く活用でき、幼児教育、保育環境の国際的なグローバル化に対応できる実用英語取得です。

2019年10月27日日曜日

P.E.T.コンシェルジュの認定・「親業」(Parent Effectiveness Training)の一般講座を修了

先日、「親業」(Parent Effectiveness Training)の一般講座を修了し、P.E.T.コンシェルジュの認定をいただきました。

親業の講座は何種類もあります。今回私が受けたものは、一番最初の段階のものです。親子関係に限らず、人間関係一般に応用できるスキルだと感じております。

アドラー心理学の講座を受けたこともありますが、ゴードン博士の親業も実践的でよいです。


2018年8月11日土曜日

外国人おもてなし語学ボランティアのフォローアップ講座に参加

今日は、外国人おもてなし語学ボランティアのフォローアップ講座

おもてなしの即戦力セミナー

に参加してきました!

開催地は、船堀。

10個のオススメを教えてもらいました。

Volunteer
Be passionate/friendly/cool
Control your voice
Pay attention to appearance
Use all your sense
Become a good listener
Become well-read and knowledgeable
Less is better
Structure your speech
Expand your vocabulary

ひとりごと学習法が有益だそうです。


外国人おもてなし語学ボランティアに登録したところ、たまにこういうフォローアップ講座の連絡や、国際イベントのボランティアの案内が届きます。

東京五輪後もこの枠組みは続くのでしょうか?

2017年7月30日日曜日

小学校英語準認定指導者 資格 認定

「小学校英語準認定指導者」資格取得しました。

2016年4月頃からアルク児童英語教師養成コースを受講して勉強をしていた、J-SHINE認定の「小学校英語指導者」資格ですが、先日、無事に「準認定指導者」として認定されました。

受講してみると、内容の半分は児童心理学、発達や、日本の英語教育の経緯や今後について取り上げられており、どのトピックも興味深かったです。


全てのプログロムを終えてから忙しく、しばらく取り掛かることができないでいたのですが、ようやくなんとか申請書類を書き上げて提出。先日晴れて資格証明書が届きました。

2017年7月29日土曜日

外国人おもてなし語学ボランティア 講座修了&ボランティア登録

外国人おもてなし語学ボランティアの講座の受講を修了し、ボランティア登録しました。

 これは東京オリンピックに向けて外国人観光客の増加も見据えて東京都が実施している取り組みで、困っている外国人を見かけた際などに、簡単な外国語で声をかけ、手助けをするというものです。



想定されているのは普段の生活の中で行う人助けですから、割りと気軽な感じですね。

オリンピックの競技会場で行うボランティアとは別物です。

たまに外国人から道を尋ねられることもあります。

ここで得た知識を活用したいと思います。

https://omotenashi-volunteer.com/


都が実施する講座と各区市町村等が実施する講座の内容は同じです。どこで受けても、おひとり1回しか受講できません。


Omotenashi Language Volunteer certified by Tokyo Metropolitan Government - The purpose is to support to non-Japanese speakers in need of help in daily situations.
http://www.city-volunteer.metro.tokyo.jp/en/faq/index.html

2017年7月25日火曜日

ELM勉強会開催

先日取得したELMリーダーの資格ですが、ついに生かす機会がやってきました。

親子サロンで勉強会を開催させていただきました。